【髪塾】hairs-school

薄毛や抜け毛・AGAに役立つ情報を発信しています!

男性の薄毛から女性の薄毛まで髪の毛の悩みにお役立ち情報を配信中!
8割薄毛や毛髪に関すること、2割日常(薄毛治療院内のお話)

冬に抜け毛が増える原因は乾燥?季節によって抜け毛の量は変わる?

はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 
冬 抜け毛

抜け毛は秋に多いとよく聞くけれど、冬になっても抜け毛が治まらない」「冬になってきたら頭皮が乾燥して抜け毛が増えてきた」と感じている方、実は結構多いです。
また、春夏秋冬という日本の四つある季節の中でも、どの季節に抜け毛の量が多くて少ないのかが気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は冬を迎える前に知っておくべき冬に抜け毛が増える原因と、季節による抜け毛の量について解説いたします。

抜け毛が増えて薄毛になるのでは?と不安な方に向けた、抜け毛の毛根をチェックする方法を解説した動画を記載しておきますので、抜け毛が増えて不安な方はチェックしてみてください。

www.youtube.com

   

冬に増える抜け毛の原因は?

 

冬に抜け毛が増えると言っても、9月から11月頃の秋~冬にかけての季節に抜け毛が増えると言われる事が多いです。
これは夏に受けた紫外線や体を冷やす食生活などの影響が、3ヶ月ほどかけて髪の毛に現れるからだとされています。

それでも実際に冬の季節である12~2月にも抜け毛が増える現象があり、その原因については明確になっている訳ではありません。
とはいえ抜け毛が増える冬にはそれなりの原因があるという見解もありますので、まずは冬に抜け毛が増える原因だと言われるものを解説していきましょう。

 

 

冬に増える抜け毛の原因①乾燥

一つ目の冬に抜け毛が増える原因は、急激に起こる湿度の低下から頭皮が乾燥する事です。
基本的に皮膚にとっては70%程の湿度が最適なのですが、冬になると晴れている日であれば湿度が30%を切る事もあり皮膚にはあまり良くない環境だと言えます。

その上ストーブやエアコンなどの暖房器具によって更に空気が乾燥してしまう為、頭皮の皮脂分泌が過剰になってしまったり外部からの刺激に弱くなる事で炎症を起こしやすくなること、頭皮のターンオーバーが乱れフケが出やすくなる、痒みが起こり掻きむしってしまって抜け毛が増えるという悪循環に陥る可能性が出てしまうのです。
さらに頭皮が乾燥する事で肌の保湿や弾力性を保持するヒアルロン酸が減少してしまうと、頭蓋骨と毛穴の距離が縮まり血流が悪化し抜け毛が増えてしまいます。

 

 

冬に増える抜け毛の原因➁頭皮及び全身の血流の低下

冬という季節は気温が低下してしまう為、他の季節よりも毛細血管が収縮しやすく頭皮はもとより全身の血流が低下してしまいます。
血流が低下してしまうと髪の毛に必要な酸素や栄養素を届ける事が難しくなってしまい、抜け毛が増えるという現象が起こるのです。

また、温度が低い冬には細胞を増殖させる成長因子IGF-1が増えにくくなり、毛乳頭細胞にあるIGF-1受容体に作用されず髪の毛の成長期が延びず休止期が長くなるので、抜け毛が増えて生えてくるまでの時期が長くなるという事があります。

 

 

冬に増える抜け毛の原因③免疫力の低下

もうひとつの冬に抜け毛が増える原因として、免疫力が下がってしまう事もあります。
気温が下がる冬には体温も下がってしまう事があるのですが、1℃体温が下がると免疫力は30%も下がってしまうと言われていて、その為に皮膚の常在菌が繁殖して頭皮の環境が悪化してしまいやすのです。

女性に多かった冷え性ですが年々男性の冷え性の方も増えていますし、身体の冷えは体力を落としてしまう原因にもなりますので注意が必要だと言えます。

 

 

抜け毛が増える季節とは?

1年の内4回も季節が変わる日本では季節ごとに抜け毛が増える原因があるのですが、基本的に3ヵ月前に受けたダメージが抜け毛となる事が多いので冬に抜け毛が多い時は秋に何らかのダメージを負っている事が多いです。

とはいえ一番抜け毛が増える季節としては秋だという説がありますので、それぞれの季節によって抜け毛が増える原因を解説していきましょう。

 

 

最も抜け毛の量が増える季節は秋

最も抜け毛の量が増える季節として有名な秋は、夏に受けた紫外線や暑さによる食生活の乱れ、開放的になりやすい季節柄の生活習慣の乱れなどによる頭皮や毛母細胞へのダメージにより、抜け毛が増えてしまいます。

また、遺伝子の中にある毛替わり(換毛期)という時期を迎える事によって紫外線から守るために成長期が延長していたものを通常モードに戻すため、役割を終えた髪の毛が抜け毛になり量が増えるという説も捨てきれません。
そして暑かった夏から急激に気温が下がるというストレスや夏の疲れなどによって、自律神経が乱れやすくなることもあります。

春は秋に次いで抜け毛の量が増える季節

春に抜け毛が増える原因には冬という寒さから身を守っていた髪の毛が毛替わりを迎える、花粉の影響によるストレスや頭皮へのダメージなどがあります。

そして進学や就職などによる環境の変化、新たな人間関係を構築するストレスということでも自律神経やホルモンのバランスを崩しやすく頭皮環境が乱れてしまう、食生活や生活習慣が乱れるなどして春の終わりごろに抜け毛の量が増える事も多いです。

 

 

冬は冷えや乾燥で抜け毛の量が増える

上記の項目でも解説しましたが、冬に抜け毛の量が増えるのは体の冷えや血流の悪化、そして乾燥が原因です。
頭皮が乾燥する事による頭皮環境の悪化・冷えから起こる血流悪化に免疫力の低下は髪の毛はもちろん体にも悪影響となってしまいます。

乾燥による皮脂の過剰分泌やフケ・かゆみなどで掻いてしまう事による炎症、頭皮への血流低下による栄養不足など、冬に増える抜け毛の原因はホルモンバランスや自律神経のバランスを崩してしまう事にも繋がりやすいので注意が必要です。

 

 

 

夏にも抜け毛が増える

あまり聞かないかもしれませんが、実は夏にも抜け毛の量が増える事があります。
元々季節の変わり目というのは抜け毛が増えやすいのですが、夏は強い紫外線によるダメージ・夏バテによる自律神経の乱れや睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下、食欲不振や冷たいものばかり食べるなどと言う栄養不足、汗の量が増える事によるミネラル不足など様々な事が関係しているのです。

また汗をかいてそのままにしておくと頭皮環境が悪化してしまいますし、反対に何度もシャワーを浴びてシャンプーをする事で頭皮を乾燥させたり暑さでドライヤーをしない事で雑菌を増やしてしまう事もあります。

 

 

 

増える冬の抜け毛への対策

最後に、冬に増える抜け毛の量を減らすための対策法をご紹介していきましょう。

季節的な要因によって増える抜け毛であれば、以下でご紹介する対策法を実践していただく事である程度改善されます。
ただし急激に改善されるのではなく期間が必要となりますので、冬でなくても一年を通して抜け毛の量を減らせるように対策をする事が重要です。

 

 

 

抜け毛への対策法①頭皮を保湿する

冬の乾燥から起こる抜け毛への対策法として、頭皮を保湿する事が必要となります。
身体の乾燥には保湿をする事が多い方でも頭皮まで保湿をしている方は少ないと思いますが、フケやかゆみを抑える頭皮ローションなどをドラッグストアなどで見かける事があるでしょう。

頭皮の保湿にはヒアルロン酸グリセリンセラミドなどが配合されているローションやミスト、馬油や椿オイルなどを配合している保湿オイルなどがおすすめ出来ます。
また普段から顔用の化粧水を使用している方でべたつかないものであれば、顔と同じ化粧水を頭皮に使用する事も可能です。

 

 

 

抜け毛への対策法➁体を芯から温める

体温の低下から抜け毛が増える冬は、身体をしっかりと温める事も冬の抜け毛への対策法になります。
まずは首・手首・足首という皮膚に近い場所にある太い血管(動脈)を冷やさないような服装をして、体温が低下してしまう事を防ぎましょう。

また、寒さで体が縮こまってしまっている時は軽いストレッチを行ったり、指先などをマッサージして血流を促進する事も大切です。
帰宅後には足湯や湯船にゆっくりと浸かって体全体を芯から温め、血行促進にプラスしてアロマや音楽を利用して心身のリラックスも促す事をおすすめします。

 

 

 

抜け毛への対策法③髪の毛に良い栄養を摂取

冬の冷えや血行不良による抜け毛を改善する為には、髪の毛に良い栄養バランスの整った食事を摂取する事も重要です。
朝食には出来るだけ温かいものを摂り体内の温度を上げて冷たい空気から守るために、生姜や根菜を入れたお味噌汁や卵料理を摂りましょう。

亜鉛大豆イソフラボンと言った髪の毛の栄養になる食品を沢山食べられる牡蠣鍋や豆乳鍋・キムチ鍋などもおすすめですが、脂質や糖質は血液をドロドロにしてしまう原因にもなるので食べ過ぎないようにし、炭水化物も脂質と一緒に取り過ぎてしまうとコレステロール値が上がって血流悪化に繋がるので注意してください。

 

 

 

冬の抜け毛への対策法➃頭皮マッサージで血行促進

冬という季節の寒さによって血行が悪化してしまう事で増える抜け毛への対策法としては、頭皮の血行を促すマッサージも効果的です。
頭皮マッサージには血行促進・睡眠不足の改善・リラックス効果や自律神経のバランスを整えるという効果もあり、食事から摂取した栄養素を髪の毛を育てる細胞まで効率的に届け、不要な老廃物を排除するという効果があります。

爪を立てず指の腹や手のひらの手首に近い部分を使って、優しく頭皮を動かす程度の力加減で指圧するようにしてください。
また、肩こりを解消したり全身のストレッチを行う事も血流促進には欠かせませんので、頭皮マッサージだけでなく軽い運動を毎日少しづつでも行う事をおすすめします。

 

 

 

まとめ

今回は冬の乾燥が原因で抜け毛の量が増えるのか?季節で抜け毛の量が変わるかどうかについて、徹底解説しました。

結論としては冬に抜け毛の量が増えるのは乾燥だけでなく、冷えによる血流悪化や免疫力の低下も原因になるという事が分かって頂けたかと思います。
季節によっては抜け毛の原因も変わり、抜け毛の量もある程度変化はしますが基本的に1日の抜け毛の量が50~100本程度であれば一般的な範囲内となりますが、150~300本などの抜け毛が1ヶ月以上続くようであれば季節性の抜け毛ではない可能性が大きいです。

あまりにも抜け毛の量が増える事が続くような場合は、専門家の判断を仰ぐことが急がれますので、まずは皮膚科で疾患がないかを診断してもらいましょう。
皮膚科でも原因が分からない・疾患では無い場合は、薄毛の専門家へ相談し薬を使わない薄毛治療を始める事をおすすめします。

 

 

参考文献
日本気象協会 tenki.jp「冷えは万病の元。首、手首、足首を温めよう!

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

 

亜鉛の取り過ぎはハゲる?ハゲない量の目安と髪の毛への効果を解説

 

はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。

亜鉛の摂りすぎはハゲる?ハゲない量の目安と髪の毛への効果を解説

ハゲには亜鉛が良いって聞いた

反対にハゲるって噂もあるんだけど、本当なの?

薄毛になると効果があると言われる対策を色々と試したくなるものですが、結論から言うと亜鉛に関しては育毛・発毛に対して効果がある成分ではあるものの、取り過ぎてしまえば脱毛を起こす可能性があります。

今回は亜鉛そのものについてや働き、髪の毛に良い効果をもたらす摂取量と亜鉛でハゲると言われる噂の真相を、徹底的に解説していきましょう。

以下の動画では手軽に亜鉛を摂取しやすいサプリメントについて注意点等を解説していますので、是非併せてご覧ください。

youtu.be

 

亜鉛が髪にいい効果があるのは本当?

まずは亜鉛には髪の毛を育てる事に対してどんな良い効果があるのか、という点について詳しく解説していきます。

そもそも亜鉛は骨や筋肉・脳、肝臓・腎臓・皮膚などに存在し、タンパク質やDNA・ホルモンを合成したりホルモンの分泌量の調整や免疫反応を調整するという様々な作用に必要なミネラルの1種です。

そして髪の毛に大切な亜鉛の働きが、タンパク質と結合して髪の毛を作るというもので、さらに抜け毛が増える原因になる5αリダクターゼの働きを抑制する事になります。

この2点について、更に詳しく解説していきましょう。

 

亜鉛は健康な髪を育てる

髪の毛の主成分であるケラチンの生成には、ケラチンのもとであるタンパク質をビタミンBが分解してアミノ酸へと変化させ、シスチンやメチオニンなどのアミノ酸などを使って亜鉛がビタミンのサポートを受けケラチンを生成していきます。

亜鉛不足になるとケラチンを十分に合成することが出来ず、白髪や細い髪の毛が増え、やがて髪の毛が生えてこなくなりはげる事に繋がるのです。

 

★抜け毛を増やす5αリダクターゼの働きを抑制する

亜鉛には髪の毛を作る以外にもう一つ、抜け毛の原因になる5αリダクターゼの働きを抑制するという作用を持っています。
5αリダクターゼはテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換される際に使われる酵素なのですが、亜鉛がその酵素の働きを弱める事でDHTが増えすぎないようにしてくれるという事です。

DHTの量が増えなければ抜け毛が促進されることも無くなりますので、亜鉛は健康な髪の毛を作り抜け毛を減らすという大切な栄養素であり、髪の毛に対してとても良い効果があるといえます。

 

亜鉛の摂りすぎでハゲる理由

亜鉛の摂りすぎでハゲる理由

では反対に亜鉛を取り過ぎるとハゲると言われているのは何故なのか、という事について解説していきましょう。

過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)」ということわざがあるように、どんな事でも度が過ぎてしまう事は不足している事と同じように良いものではありません。
いくら髪の毛を育てる事に必要な亜鉛であっても、取り過ぎてしまえばハゲる事に繋がってしまうので、これから解説する事を参考にして亜鉛を取り過ぎてしまわないように注意してください。

 

亜鉛を過剰摂取しすぎると副作用でハゲる

基本的に亜鉛は体内への吸収率が約30%程度と低く、また毒性も弱いので取り過ぎたからと言って直ぐに症状が現れる事はほとんどありません。
とはいえ取りすぎている事が長期に続いてしまうような場合、吐き気やめまい・頭痛、倦怠感・腎臓障害や神経障害脱毛などの副作用が現れる事があり、はげる事を防ぐために摂取していた亜鉛がハゲを促進してしまうという事になってしまいかねないのです。

また、亜鉛には銅の吸収を妨げやすくする作用があり、亜鉛を取り過ぎてしまう事で銅欠乏症、さらに鉄の吸収にも影響を与えて貧血を起こし頭皮・全身の血行を悪化させ抜け毛が増えハゲるということにも繋がります。

とはいえ普段の食生活で亜鉛を摂取している程度であれば取り過ぎることは滅多にありませんが、サプリメントを併用する場合には摂取量に注意が必要です。

 

亜鉛サプリに含有されている成分の過剰摂取でハゲる

日常の食生活では亜鉛の摂取量が不足してしまいがちな方は、市販されている亜鉛サプリメントを摂取する方も多いと思いますが、中には亜鉛と共に含まれているセレン・クロムという栄養素を過剰に摂取してしまう事による副作用が起こることがあります。

特にセレンの副作用には脱毛や爪の変形といったケラチンの合成が深く関わっているものがあり、セレン・クロムどちらも微量であれば人間にとって必要なミネラルではあるものの、取り過ぎてしまう事で髪の毛だけでなく体内に悪影響があるものになってしまうのです。

 

そもそも亜鉛とはどういう栄養素なのか?

亜鉛が髪の毛に良い効果があるのかという項目でも触れましたが、亜鉛は人間を形作る上で様々な作用をする栄養素なのです。

そこで亜鉛とはどういった栄養素であるのか、そして亜鉛の働きやどんな効果があるのかについて解説していきます。

 

亜鉛は必須ミネラルの1つ

亜鉛は骨・歯・髪の毛などのもとになるだけでなく、臓器や細胞が正常に働く上で欠かせない必須ミネラルの1種です。
必須ミネラルとは主要ミネラルのカルシウム・ナトリウム・マグネシウムカリウム・リン・硫黄・塩素という7種類の他、微量ミネラルと呼ばれる鉄・銅・亜鉛・セレン・クロム・ヨウ素モリブデンマンガン・コバルトという9種類を合わせた16種となります。

これら必須ミネラルは体内のpHバランスの調整や神経や筋肉の活動、ホルモンの分泌や皮膚・髪の毛・爪・骨・血液を作る上で欠かせない栄養素で、亜鉛が含まれている微量ミネラルは1日の摂取基準量が100mg以下でも十分です現代の食生活では不足しがちな栄養素も多いのがミネラルです。

 

亜鉛の働き・効果

ミネラルの中でも髪の毛を作る上で欠かせない亜鉛ですが、ケラチンの合成以外の働きとして胃腸で行われる消化や代謝などで使われる様々な酵素の生成に関わっています
また亜鉛は、生成した酵素の活性化や肉体の成長、免疫機能の向上・味覚の正常化など、私達の身体が正常に働くようにサポートしてくれているのです。

必要量の亜鉛を摂取する事で、新陳代謝の活性や生殖機能改善・うつ症状の改善・消化性潰瘍や咽頭炎の改善への効果が示唆されており、また抗酸化作用が活性化される事から生活習慣病アンチエイジングへの効果が期待されています。

 

亜鉛の摂取適正量とは?

私達の身体には亜鉛が欠かせない栄養素であるという事を解説してきましたが、だからと言って取り過ぎてしまえば前述したようにハゲる事にも繋がってしまいます。


では、1日にどの程度の亜鉛を摂取するのが適切なのでしょうか?以下の表にまとめたものをご覧ください。

 

出典:日本人の食事摂取基準2020年版

亜鉛は体の中で作り出すことが出来ないミネラルなので、日頃の食事で摂取しなくてはならず、年齢からの適正量であっても汗で排出してしまいやすい汗かきの方・スポーツをしている方は適正量よりも少し多めに摂取する必要があります。


また、アルコールの分解やタバコによって生成される活性酸素の排出にも亜鉛が使われる為、喫煙者や日頃お酒をよく飲まれる方も亜鉛の摂取量は適正量より多めに取ったとしても取り過ぎになることは少ないです。

 

亜鉛と一緒に摂取することがおすすめの栄養素

亜鉛は体内での吸収率が低いと前述しましたが、効率よく亜鉛を体内に取り入れる方法があります。
それはビタミンCやビタミンB2・B6、クエン酸・タンパク質と合わせて摂取すると、体内での吸収をサポートしてくれるのでおすすめです。

亜鉛を多く含む食品には牡蠣・小麦胚芽・鰹・パプリカやビーフジャーキー・ナッツ類・レバーや赤身肉などがありますが、ビタミンCの多い柑橘類やビタミンB群が含まれるニンニク・海苔、クエン酸を多く含む梅干し・レモン・ヨーグルトなどを同時に摂取することで、更に30%程摂取率が増加すると言われています。
また、亜鉛は水溶性のミネラルですのでスープや鍋、そしてなるべくなら短時間で加熱する事がおすすめです。

 

亜鉛と一緒に摂取しないほうが良い栄養素

反対に一緒に摂取するとただでさえ低い亜鉛の吸収率をさらに低下させる栄養素があります。
その栄養素はミネラルを吸着する多量の不溶性食物繊維亜鉛と結合してしまうフィチン酸・加工食品に良く含まれている添加物のポリリン酸カフェイン亜鉛の吸収を阻害してしまうものの代表です。

また銅や鉄は亜鉛との競合作用によって亜鉛の吸収を妨げる事もあります。
ただ、同時に摂取しなければさほど影響があるものでは無いため、1日の中の時間差で様々な栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。

 

亜鉛が多く含まれている食品と禿げない量の目安

亜鉛が多く含まれている食品のイメージ。

それでは亜鉛を食事から適切な量を摂取する場合、どんな食品に亜鉛が多く含まれているのか、そして含有量はどの程度なのかをご紹介します。

これらの食材を日頃の食生活に取り入れ、さらに亜鉛を取り過ぎないように意識してみてください。

①「牡蠣」

亜鉛を多く含む食品の代表が海のミルクとも言われる牡蠣で、生牡蠣ですと100gあたり約14mg、燻製だと約25mg/100g程度亜鉛を含んでいます。
毎日生の牡蠣を食べ続ける事はなかなか難しいかもしれませんが、亜鉛含有量の高い燻製やオイル漬けになっているものでしたら1日に3~4個づつ取り入れられるのではないでしょうか。

牡蠣が苦手な方であれば、以下でご紹介する食材をなるべく多めに摂取するようにして下さい。

 

②「牛の赤身肉」

続いて亜鉛が多く含まれている食品として、牛の赤身肉があります。
モモや肩ロースでは100gあたり約7mg、ビーフジャーキーでは約9mg/100g含まれているので、食事はもちろん口寂しい時のおやつやおつまみにおすすめです。

また牛ミンチでも100g中約7.5mg亜鉛が含まれますので、牛100%のハンバーグや牛そぼろ・キーマカレーなども亜鉛を効率的に摂取できるレシピと言えます。

 

③「レバー」

レバーも亜鉛を多く含む食品として有名ですが、特に豚レバーのスモークでは100gあたり約8.5mgほどの亜鉛が含まれ、次いで鶏のスモークレバーが100g中約5mg含まれています。

レバーを加工した物にはレバーペーストもありますが、こちらはレバー以外に小麦粉や調味料などが含まれるためか、亜鉛の含有量は牛で100g中およそ1.3mg、鶏で1.4mgとかなり少なくなるので効率を考えればスモークやソテーなどがおすすめです。

 

④「小麦胚芽」

近年健康食品として注目されている小麦胚芽にも、多くの亜鉛が含まれています。
小麦胚芽100gあたりですと約16mgと含有量が高く、小麦胚芽を手軽に摂取する為には全粒粉パンや全粒粉パスタ、また小麦胚芽に近いものとして玄米もおすすめです。

またオートミールやキヌア・ヘンプシードといったスーパーフードにも亜鉛が含まれているので、朝食やサラダに利用するのも良いでしょう。

 

⑤「ナッツ・種子」

手軽に摂取しやすいナッツや種子類にも豊富に亜鉛が含まれているのですが、特にかぼちゃの種には100gあたり約7.5mgもの亜鉛が含まれています。
他には松の実・カシューナッツ・ヒマワリの種・アーモンドなど、食材としてもおやつとしてもおすすめな物ばかりです。

ナッツや種子類には亜鉛の他にマグネシウム・鉄や銅・ビタミンを含むものが多いので、日頃の食生活に色々と取り入れてみてください。

 

⑥「がんもどき」

関東ではがんもどき、関西ではひりょうずという名で知られるものですが、この豆腐を使った精進料理にも亜鉛が100gあたり約1.5mg含まれます。
豆腐がタンパク質ですので亜鉛の吸収を高めてくれますし、がんもどきの材料には人参やきのこ・ひじきなどがあるのでこれらの栄養素を同時に摂取する事が可能です。

亜鉛を含むミネラルやタンパク質豊富ながんもどきは、薄毛対策に効果的な食材ですので、是非日頃から意識して食べるようにしてみましょう。

 

亜鉛は効率的に摂取しよう

普段の食生活の中で不足しがちな亜鉛ですが、最も効率よく摂取できる方法としてサプリメントの併用があります。
とはいえ亜鉛の摂取上限を超えた取り過ぎでは副作用としてハゲる事もあるので、薄毛が気になる方は注意が必要です。

ですが、一度に沢山亜鉛を取ればよいという考えは誤りで、適正摂取量の上限を越えない場合でも一度に摂取すると亜鉛の吸収率が下がってしまいます
亜鉛は含有量の少ないものを数回に分け摂取する事と、セレン・クロムが含まれていないサプリメントを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

今回は髪の毛の育成に必要な亜鉛について、取り過ぎるとハゲる?ハゲない量の目安と髪の毛への良い効果について解説しました。

食事からでしか体内に取り入れられない亜鉛は、取り過ぎても不足しても髪の毛や体のためにならず、適切な量を取り続ける事が必要な栄養素です。
吸収率も低いので出来るだけ適切な量を毎日摂取するようにして、健康な髪の毛を生成できるようにしましょう。

とはいえ亜鉛ばかりに気を取られていては、その他の大切な栄養素の摂取をおざなりにしてしまいかねませんので、様々な栄養をバランスよく取るように意識してください。

日頃の食生活が不安な方は薄毛の専門家に相談して、栄養バランスをチェックしてもらう事もおすすめですので、是非気軽に相談してみましょう。

 

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

 

中学生から高校生にかけて抜け毛が増える原因は?改善できる対策法を解説

はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 

 

抜け毛や薄毛と言えばある程度の年代以上に多い悩みだったのですが、近年相談が増えているのが中学生や高校生という成長期に起こる抜け毛です。

 

インターネット上のお悩み相談でも「まだ中学生なのに抜け毛が増えてきて怖い」「高校生ですが薄毛になってきてどうしたらいいのか分からない」などという質問が散見されているのですが、結論から申し上げるとホルモンバランスの乱れや生活環境の乱れが中学生や高校生に抜け毛が増えている原因です。

 

今回は中学生や高校生に増えている抜け毛の原因と、改善する為の対策法を詳しく解説していきます。

 

また、中学生や高校生でもお金をかけずに出来る薄毛を改善する対策法を、以下の動画でも解説していますので併せてご覧になってみてください!

 

-----------------------------------------------------------------------------

まずは抜け毛チェックをしてみよう!

 

 

まずは自分の抜け毛が心配するほど多いのか、それとも正常の範囲なのか、抜け毛の状態はどうなのかをチェックしてみましょう。

基本的に髪の毛は毎日抜けては生え変わるというヘアサイクルを繰り返していて、実は一般的に抜け毛の本数が50~100本程度であれば正常の範囲で、抜け毛が多い季節ですと120~200本ほどになることも珍しくありません。

とはいえ、抜け毛が多いと感じる事が続けば「まだ中学生・高校生なのに・・・」と不安に思い、それがストレスになってさらに抜け毛が気になってしまいますので、これからご紹介する項目の内容とご自身の抜け毛を照らし合わせてみてください。

 

抜け毛チェック①「短い・細い毛が多いかどうか」

最初にチェックしていただくのは、以前と比較して抜け毛の量が格段に増えているかどうか、そして抜け毛の状態が通常の髪の毛と比べて細くて短いかどうかです。
自分の抜け毛をすべて回収する事は難しいので、シャンプーの後の排水溝やドライヤー・スタイリング時などにどれだけの本数の抜け毛があるかを確認してみましょう。

その中で自分の健康な髪の毛と比較して細くて短い髪の毛がどの程度あるのか、半数以上が細くて短い髪の毛になっているとしたら危険信号と言えるかもしれません。

 

抜け毛チェック②「抜け毛の毛根の色・形を見てみよう」

次に抜け毛の毛根部分が白いか黒いか、さらにどんな形をしているかを見てみましょう。肉眼では形まで見えづらいという時は、スマホの拡大鏡機能を使うと良く見えるようになります。
抜け毛の毛根部分がぷっくりと膨らんでいて白いものであれば、髪の毛が寿命を迎えた正常な抜け毛です。

 

反対に毛根部分が黒くて膨らんでいなかったり、細くいびつな形をしている・ロープをちぎった時のようになっている・根っこのようなものやべたべたした皮脂が付いているという場合は、AGAや栄養不足などによって健康な髪の毛では無くなってきているサインとなります。

 

中学生や高校生に多い抜け毛が増える原因とは?

何故まだ成長期の中学生や高校生でも抜け毛が増えるのか、その原因は普段何気なく行っている行動や生活習慣・遺伝など、以下のようなものがあります。

 

  • 生活習慣や食生活の乱れ
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • ホルモンバランス
  • シャンプー
  • 遺伝
  • 過度なダイエット

 

一つずつ簡単に解説していますので、まずは思い当たる項目を確認してみましょう。

 

中学生や高校生でも抜け毛が増える原因①「生活習慣や食生活の乱れ」

中学生や高校生ともなれば家での食事では物足りなかったり、友人との付き合いや塾などでコンビニ・ファストフードなどをよく利用しているという方が増えてきます。
そうすると髪の毛が健康に育つために必要な栄養素が不足してしまったり、あまりお勧めできない添加物や脂質・塩分などを摂取する事が増えてしまうので髪の毛の成長を妨げる事に繋がる等が原因で抜け毛が増える事もあるのです。

また外で運動する機会もコロナ禍で減ってきていたりして運動不足になると血行不良になり、頭皮にまで必要な栄養素を送り届ける事が難しくなるという事も抜け毛が増える原因になります。

 

中学生や高校生でも抜け毛が増える原因②「睡眠不足」

成長期である中学生や高校生は特に睡眠時に分泌される成長ホルモンによって、身長が伸びたり記憶力を高める・性的成熟を促進するなど重要な働きを担っているのですが、睡眠不足の状態では成長ホルモンが不足してしまう為、日中に受けたダメージを修復することが出来ないばかりか筋肉量の減少・肥満になりやすくなる・イライラしやすくなる・血行不良になり抜け毛が増えるというデメリットが激増するのです。

 

中学生や高校生でも抜け毛が増える原因③「ストレス」

友人やクラスメイト・先輩後輩、受験や就職などの学校関係から家庭、アルバイトなど中学生や高校生ならではとも言えるストレスによって、自律神経のバランスを崩し毛細血管が収縮してしまい血行が悪くなる事も抜け毛の原因です。
思春期にあたる中学生や高校生は体と心がアンバランスな時期でもあり、ストレスを感じやすいと言えます。

過度なストレスを長期間受けていると頭皮の血流が悪化して、健康な髪の毛の成長に不可欠な栄養が不足してしまう事に繋がり、抜け毛が増えるのです。

 

抜け毛が増える原因④「ホルモンバランス」

小学校高学年頃から中学生・高校生までは成長ホルモンだけでなく性ホルモンの分泌も高まり、急激に体が大人へと変貌を遂げていく時期ですので、ホルモンバランスが崩れやすい時期とも言えます。
ホルモンバランスが崩れたり食生活で脂質を摂る頻度が高いと、皮脂の分泌が増え毛穴に皮脂詰まりを起こしやすくもなりますし、男性ホルモンの過剰分泌が起こると若年性の男性型脱毛症によって抜け毛が増える事も多いです。

ホルモンバランスが不安定な中学生や高校生は、一時的な抜け毛が増える事もありますし若年性男性型脱毛症になる可能性もあるという事になります。

 

抜け毛が増える原因⑤「シャンプー」

最近はお小遣いやバイト代で、自分専用のシャンプーやトリートメントなどのヘアケア剤を購入する中学生や高校生も増えているようですが、香りを重視しがちであったり自分の肌質や髪質に合っていない成分のものを使用している事が多いことも抜け毛が増える原因です。

 

抜け毛が増える原因⑥「遺伝」

中学生や高校生でも抜け毛が増える原因には、両親のうち主に母方の祖父が薄毛だった場合には50%程の確率で薄毛になるという遺伝も含まれています。
男性ホルモンのテストステロンが不足しがちになると、5α還元酵素という性的発育を促す酵素と毛乳頭細胞で結びつく事によってジヒドロテストステロンというより強力なホルモンに変化し、毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結びついて抜け毛が増えるように指示されてしまうのです。

とはいえテストステロンは性的成長以外にも身体を形成する骨や筋肉の成長に必要ですし、5α還元酵素も胎児の頃の性徴を形成するうえで必要不可欠なものとなります。

 

抜け毛が増える原因⑦「過度なダイエット」

気に入ったスタイルのファッションを楽しみたいからと過剰なダイエットに取り組み、必要な栄養を摂れないばかりか食事を抜いたり過剰な糖質制限をしたりする方が多いです。

過剰なダイエットは鉄欠乏性貧血を招いたり、拒食症や過食症などの摂食障害を引き起こす事もありますし、命の危険が無くても肌荒れや髪の毛のハリやツヤが失われるなど、美しくなる事を目的とするダイエットで美しさを失う事もあります。
さらに過剰なダイエットを続けることで生理が止まり将来的な事にも影響を及ぼしてしまいますし、栄養不足と女性ホルモンの分泌が低下する事で髪の毛が細くなり抜け毛が増える原因にもなるのです。

 

中学生・高校生にお勧めな抜毛を改善する方法

中学生や高校生の抜け毛の原因には様々な事が関係している事が分かって頂けたかと思いますが、若年性男性型脱毛症以外では食生活や生活習慣が乱れている事と、間違ったヘアケアを行っている事が非常に多いです。

抜け毛が増える原因を改善する事が一番の対策法となりますので、これからご紹介する抜け毛を改善する対策法をまずは一つづつ行ってみてください。

オススメの改善方法①「食事や生活習慣を改善する」

抜け毛改善!中学生・高校生におすすめな対策法、まず一つ目は抜け毛が増える食事や生活習慣を改善する事です。
食事は基本的に栄養バランスの整ったものを3食食べる事で、朝食を抜いたりせずにタンパク質・ビタミン・ミネラルを効率よく摂取する事を心がけ、出来るだけ高カロリー・高脂質・高塩分なものを控えるようにしましょう。

総合栄養食とも称される卵、納豆やゴマ・豆腐を朝食に摂取したり、お肉や魚ばかりでは無く野菜や乳製品もしっかりと食べてください。
血流を良くするためにも適度に毎日運動する事や、シャワーでは無く湯船に浸かって体の中から温める事もおすすめです。

 

オススメの改善方法②「睡眠をしっかりとる」

2つ目の中学生・高校生におすすめな抜け毛を改善する対策法は、質の良い睡眠をしっかりと取ることです。
質の良い睡眠とは寝つきが良く深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)をバランスよく繰り返し、身体と脳の疲れを癒して朝にはスッキリと起きられる状態を言います。

睡眠時間は7~8時間程度を目途に深い睡眠に入れるよう、寝る1時間前からはスマホやパソコンを使わないようにして就寝する3時間前には食事を済ませる・1時間前までにはぬるめの温度での入浴を済ませるなどすることがおすすめです。
また、休日だからと言ってダラダラと惰眠をむさぼっていると、睡眠サイクルが乱れてしまいますので平日との差を1時間以内にするようにしましょう。

 

オススメの改善方法③「ストレスは溜めずに発散!」

抜け毛改善!中学生・高校生におすすめな対策法、続いてはストレスはなるべく溜めずにこまめに発散する事です。
人間関係や将来への目標など考えてしまう事が多い中学生や高校生ですが、自身が心から楽しめる事を日常に取り入れてストレスをネガティブなものからポジティブな物へと変換させていく事をおすすめします。

無理やり自分を合わせて窮屈な思いをしているのであれば、1ヵ所でも自分らしくいられる場所を見つけてみる。友人や同級生たちと比べて焦ったり落ち込んだりしてしまうのであれば、少しづつでも自分を良い方法へと変えていけるような事を頑張ってみるなど、ほんの少しだけを毎日積み重ねていくと心が軽くなっていくでしょう。
他には悩みを打ち明けられる人を、たった一人でいいので見つけてみてください。あなたの心の拠り所にもなります。

 

オススメの改善方法④「正しいヘアケアを行う」

最後にご紹介する中学生・高校生におすすめな抜け毛改善の対策法は、正しいヘアケア方法を身につけ行う事です。
朝の寝癖を直す為に朝シャンをしたり、汗をかくからと1日に何度もシャンプーする事、おしゃれをする事は良いことですが、パーマやヘアカラーの薬剤や整髪料が頻繁に頭皮に付いてしまうなどすると、頭皮環境が悪化して抜け毛が増えてしまう事になるので、夜以外は湯シャンに切替えたりパーマやカラーは頻度を抑える、整髪料を付けたらシャンプーの時にしっかりと洗い流すようにしましょう。

またシャンプー時にはすすぎの時間を十分に取り、お風呂から出たら早めに髪の毛や頭皮を乾かすようにし、雑菌が繁殖しないようにしてください。

 

まとめ

今回は中学生や高校生に急増している抜け毛が増える原因と、抜け毛を改善する為の対策法について解説いたしました。

基本的には生活習慣や食生活の乱れ、間違ったヘアケアを行っている事が抜け毛が増える原因になることが多く、中学生や高校生は一般的なAGA治療薬を使うことが出来ませんので、まずはその点を改善していくことが一番の対策法となります。
今回ご紹介した抜け毛改善のための対策法を3ヶ月以上試しても効果が現れてこないという場合は、若年性男性型脱毛症と診断される場合も出てきますので、その際は信頼のおける専門家へ相談してみましょう。

当院でも無料相談をお受けできますので、是非お待ちしております

 

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

髪の毛を早く伸ばす方法は食べ物やシャンプーで変わるのか徹底解説


はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 

「前髪をセルフカットで切り過ぎてしまった…」

「美容院でカットしたのに思ったよりも短くなった…」

「髪の毛が伸びる速さが遅くなった…」などは女性に多いお悩みですが、男性の中にも髪の毛を早く伸ばす方法を知りたい方がいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は髪の毛を早く伸ばす方法はあるのか?そして食べ物やシャンプーで髪の毛の成長スピードが変わるのかについて解説させて頂きます。

 

結論から言いますと、食べ物やシャンプー・ヘアケアだけでは髪の毛が伸びるスピードを早くする事は出来ませんが食生活や睡眠・正しいシャンプーやヘアケアで髪の毛の成長を促進し健康な髪の毛にする事は、髪の毛を早く伸ばす方法として適切です。

 

髪の毛の成長について解説

まずは髪の毛がどう成長して伸びるのか?についてを解説させて頂きましょう。
髪の毛は毛穴の奥にある毛母細胞が毛乳頭から酸素や栄養を取り込み、細胞分裂や増殖を繰り返す事で成長して髪の毛を作り出しています

髪の毛が成長する為には新鮮な酸素やアミノ酸・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が必要で、それらを頭皮まで届ける血流が良い事が重要になります。

 

髪の毛が伸びるスピードとは?

髪の毛は個人差が多少ありますが一般的には1日で約0.3~0.5mm成長し、1ヶ月ほどかけて約1~1.5cm伸びると言うのが平均です。
髪の毛の成長期は男性と女性で違いがあり、男性は約3~5年・女性は4~6年で髪の毛の育成に関与している女性ホルモンのエストロゲンが女性の方が多い為だと言われています。

成長期を終えた髪の毛は成長を止めて退行期に入り、そして休止期と言う次の髪の毛を生み出すための充電期間に入ります。
一般的に日本人は約10万本の髪の毛が生えているとされ、1日に約50~100本程度の髪の毛が抜けては生え変わるというヘアサイクルを行っているのです。

 

噂でよく聞く髪の毛を伸ばす方法のウソ・ホント?

髪の毛を早く伸ばす方法としてよく噂になっているものに、ワカメを食べる・髪の毛を結ぶ・起きている時間を長くするなどがあります。

実際に効果がある髪の毛を早く伸ばす方法を紹介する前に、現在噂を信じて実行している方が該当する行為を行わない為にもQ&A方式で噂になっている髪の毛を早く伸ばす方法が嘘なのか?それとも真実なのか?を解説していきましょう。

 

Q1「ワカメを食べるのは本当に早く伸びるの?」

A.食べ物の中でもワカメを食べると黒く健康な髪の毛が早く伸びるという噂は昔からありますが、ワカメだけを多く食べていても髪の毛が早く伸びる事はありません

確かにワカメにはヨウ素やミネラルなど髪の毛の育成に必要な栄養素が含まれていますが、髪の毛の主成分であるタンパク質や亜鉛なども摂取する必要があるので、嘘ではありませんが真実でもないと言えます。

 

 

Q2「髪の毛を結ぶと早く伸びるの?」

A.髪の毛を結ぶと毛根が刺激されて早く髪の毛が伸びると言う噂もありますが、同じ場所で長時間きつく結んでいると牽引性脱毛症になる恐れがあります。

結ぶことによって頭皮が引っ張られて頭皮の筋肉が緊張し血流が悪化してしまうと、髪の毛の育成に必要な栄養素が届きにくくなりますので、長時間髪の毛を結ぶことは髪の毛を早く伸ばす方法としては嘘と言えるでしょう。

 

 

Q3「起きている時間を長くすると早く伸びますか?」

A.起きている時間を長くすると言う事は、睡眠時間が短くなってしまう事に繋がり成長ホルモンの分泌に悪影響を及ぼします。


髪の毛を早く伸ばす方法としては嘘と言え、全くもって科学的根拠もない上に間違ってインターネット上で広まっているものですので、真に受けずにしっかりと質の良い睡眠をとれるようにしてください。

 

 

Q4「シャンプーの時間を長くすると髪の毛が早く伸びますか?」

A.頭皮を綺麗にする事は髪の毛を早く伸ばす方法として推奨される事ではありますが、長い時間シャンプーを頭皮に付けたままにする事はおすすめ出来る事ではありません。


1日に何度も洗ったり洗浄力の強いシャンプーを使う事も、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまうので避けた方が良い習慣です。

 

 

Q5「髪の毛を引っ張ったりクシでトントンして刺激を与えるのは効果ありますか?

A.軽い刺激であれば頭皮の血流促進に効果があるので、髪の毛を早く伸ばす方法としては真実になりますが、強い力で引っ張ったりすれば切れ毛や抜け毛の原因になりますし、頭皮が傷つくと炎症を起こす可能性もあります。


抜けた髪の毛を少し引っ張ると分かりますが、髪の毛自体には弾力があり軽い力で引っ張ると多少伸び縮みすることもあるのでこういった噂が流れたのかもしれませんが、髪の毛の内部は傷ついてしまうので切れ毛の原因になる・頭皮への負担が大きいという観点から避けた方がおすすめです。

 

 

髪の毛が伸びない原因はある?

「髪の毛を早く伸ばしたいのに中々伸びない」という方の中には、髪の毛の成長速度を遅くさせるような生活習慣をしている可能性があります。

そこで髪の毛が中々伸びない原因についても解説させて頂きますので、心当たりがある方は改善していくようにしてみてください。

髪の毛が伸びない原因

①「枝毛や切れ毛が多い」

栄養不足・血行不良・乾燥・直接的なダメージなどが原因で起こる枝毛や切れ毛が多いと、その部分から髪の毛が切れてしまって髪の毛が伸びたと実感出来なくなります。

髪の毛は一度傷ついてしまうと元には戻りませんので、枝毛や切れ毛を見つけたらそのまま放置せずにメンテナンスカットを行い今以上に髪の毛が傷つかないようにしていく事が重要です。

 

②「栄養が不足している」

髪の毛を育成する為には主にタンパク質・ミネラル・ビタミンが必要になるのですが、普段ファストフードやインスタント食品がメインの食生活であったり、脂質や糖質の多い食生活だと栄養不足になってしまいます。

タンパク質・ミネラル・ビタミンは体内のあらゆる臓器で必要になる栄養素で、命に直接かかわりがない髪の毛には最後に届くものとなっている為、しっかりと十分な栄養素を摂れる食生活にしてください。

関連記事:

fun-growth.co.jp

 

③「血行が悪い」

髪の毛の育成に必要な栄養素は食べ物やサプリメントから摂取して体内で吸収され血液によって頭皮まで届けられるのですが血行が悪いと頭皮まで栄養が届かなくなる為、正常に成長する事が出来なくなってしまいます。

体が冷えていたり肩や首のコリ・目の疲れやストレスに睡眠不足からも血流が悪化する事が分かっていますので、適度に身体を動かしたりストレスを解消することや体内の温度を上昇させることが重要です。

 

④「髪の毛が伸びるのを待てず切ってしまう」

髪の毛を伸ばしたいとカットせずにいると収まりが悪くなって扱いづらくなったり、髪の毛が伸びるまでヘアカラーやパーマをかけたりする方もいます。

収まりが悪くヘアセットの際に扱いづらいと我慢できずにカットしてしまったり、ヘアカラーやパーマをしたことで髪の毛が傷んでしまってカットしてしまうので結局思っていたほども髪の毛を伸ばせないという悪循環が起きてしまうのです。

 

本当に伸びる!髪の毛を早く伸ばす方法を解説

巷に流れる髪の毛を早く伸ばす方法や伸びない原因について解説させて頂きました。
実際に多少でも効果があるものも含まれていますが、ほとんどが根も葉もない噂でしたのでインターネット上で流れる情報でも、真実かどうかを見極める事が必要です。

伸びない原因に関しても生活習慣の中に改善点があるものばかりなので、出来る限り普段の行動を見直して原因を排除していきましょう。

ここからは実際に効果がある髪の毛を早く伸ばす方法を解説させて頂きますので、少しでも早く髪の毛を伸ばしたい方は是非日常生活に取り入れてみてください。

本当に髪の毛を早く伸ばす方法

①「食生活を見直す」

髪の毛が伸びない原因でも解説いたしましたが、摂取した栄養素が頭皮にまで届き髪の毛のために使われるのは一番最後ですので、しっかりと髪の毛の育成に必要な栄養を摂取できるよう食生活の見直しが重要です。

しっかりとバランスの良い食生活へと改善することが健康な身体や髪の毛を作る事に繋がるので、最善の髪の毛を早く伸ばす方法となります。
髪の毛の育成に必要な食べ物はこちらの記事「髪の毛に良い食べ物・悪い食べ物とは?抜け毛を予防に効果的な食べてほしい食品(栄養)を紹介」で詳しく解説していますので、是非参考になさってください。

fun-growth.co.jp

 

 

②「適度な運動をする」

続いての本当に髪の毛を早く伸ばす方法は適度な運動をする事で、日頃から軽い運動をしておくと筋肉量が増えて体温の上昇や血行促進に繋がり、頭皮の毛細血管まで酸素や栄養を届けやすくなります。

運動自体はウォーキングやサイクリング・ダンス・ヨガなどご自身の行いやすいもので構いませんし、運動する事でストレスが緩和されたり体のコリをほぐすようなものもおすすめです。
一気に疲れるまで行うのではなく、スッキリした感覚を味わえる程度で継続していけるものを見つけましょう。

 

③「質の良い睡眠をとる」

質の良い睡眠をしっかりとることも髪の毛を早く伸ばす方法の1つで、入眠後30分~3時間の間は成長ホルモンの分泌がピークになり、免疫細胞が日中に受けたダメージやストレスを修復してくれる為にとても大切なのです。

質の良い睡眠をとる為には規則正しい生活が一番効果があるので、朝は決まった時間に起きて朝日を浴び、日中は活発に動く、夜は体を休めてリラックスさせましょう。
入浴や食事も質の良い睡眠には大切で布団に入る3時間前までに済ませ、布団に入ったらブルーライトを発生させるデバイスを触らず目を閉じて、いつでも睡眠に入れる状態にしておく事をおすすめします。

 

④「シャンプーを見直す」

現在使用しているシャンプーがご自身の肌質に合っているかどうかも、髪の毛を早く伸ばす方法の一つになります。
シャンプーは大きく4つの洗浄成分があり、脂性肌・普通肌・乾燥肌それぞれに合っているものを使用する事が大切です。

 

洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーは成分表示の中に「ラウリル硫酸○○」「ラウレス硫酸○○」と書かれているもので、べたつきが気になる方やスタイリング剤を沢山使う方には向いているのですが、使い過ぎると皮脂を取り過ぎてしまうので酷くない脂性肌の方でもアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。

 

 

⑤「正しいヘアケアを行う」

上記の肌質にあったシャンプー選びに加えて重要な髪の毛を早く伸ばす方法として、正しいヘアケアを行う事があります。
シャンプーの仕方や乾かし方といったヘアケア1つでも健康な髪の毛を維持できるかが変わりますので、十分に注意して髪の毛を扱うようにしましょう。

シャンプー時はブラッシングした後でしっかりと頭皮まで予洗いして、軽く泡立てたシャンプーを使い頭皮を指の腹でマッサージするように洗い、トリートメントやコンディショナーは毛先のみに使用する事が大切です。

洗った後はこすらず頭皮や髪の根元を押さえるようにしてタオルドライし、頭皮を乾かすようにしてドライヤーをかけるなど、正しいヘアケアを行いましょう。

 

⑥「メンテナンスカットを行う」

続いての髪の毛を早く伸ばす方法は少し矛盾していると感じるかもしれませんが、定期的にメンテナンスカットを行う事です。
髪の毛は切らなければ伸びるのですが、ダメージを受けている場合はその範囲を広げてしまわない為にも一定の期間でカットする事をおすすめします。

特に枝毛や切れ毛が多いと感じる方やパーマやヘアカラーをしている方、頻繁にヘアアイロンを使用する方はヘアケアだけでは無くメンテナンスカットを行いましょう。

伸びかけでまとまりが悪いと言う時でも、メンテナンスカットを行う事で髪の毛を伸ばしている途中のヘアスタイルをバランスよくまとめてくれるので、美容師さんに「髪の毛を伸ばしている」という事を伝えて整えてもらうことがおすすめです。

 

⑦「ストレスは適度に発散する」

ストレスが溜まってしまうと自律神経のバランスを崩しやすくなり、血行不良や睡眠不足・ホルモンバランスの乱れを引き起こし頭皮環境の悪化やヘアサイクルの乱れから髪の毛の成長が遅くなる事があります。

ストレスを適度に発散する事は髪の毛を早く伸ばす方法にも繋がりますので、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。

自分が楽しいと思う事を行う事が重要で、自然豊かな場所へ出かけたり自宅で映画鑑賞や小説を読む、ジムなどで体を動かすことや何かを創作する・没頭できる作業を行うなどお金をかけなくても出来る事は沢山あります。
ただし、飲酒ややけ食い・やけ買いなどは後で後悔する事が多く、一時的なストレス発散にしかならないので避けることがおすすめです。

 

⑧「体のデトックスをする」

頭皮や毛穴に老廃物が溜まると毛穴の詰まりや健康な髪の毛の育成にの悪影響となるだけでなく、炎症を起こしたりフケや抜け毛などのトラブルが起きやすくなります。食べ物や空気に含まれていたり体内で発生する有害な毒素や老廃物を体から排出する事も、髪の毛を早く伸ばす方法です。

一番簡単で直ぐに実践できるものとしては1日2ℓ以上の水を飲む事で、体内の新陳代謝活性にも役立ち血流を改善して髪の毛に必要な栄養素を頭皮まで届けられる事にも繋がります。
ミネラルウォーターや無糖の炭酸水・水素水を選ぶようにすると効果的で緑茶や麦茶などの日本茶もおすすめなのですが、糖分が含まれているものや冷たいものはデトックスの効果が無くなってしまうので避けましょう。

 

⑨頭皮環境を整える育毛剤を使用する

最後の髪の毛を早く伸ばす方法は、頭皮環境を整える育毛剤を使用する事です。
正しいシャンプーやヘアケアを行う際に育毛剤を加える事で頭皮へ直接栄養素を送り込む事が出来るようになります。

育毛剤を使って頭皮マッサージを行えば頭皮の血流も改善しますし、髪の毛が早く伸びる環境を作り出せます。
頭皮が乾燥していると皮脂の分泌が過剰になってべたつきが気になることもあるので、保湿効果のある育毛剤を使ったり紫外線対策として髪の毛に使える日焼け止めスプレーを使用する事も大切なポイントになります。

 

まとめ

髪の毛は伸びるスピードがある程度決まっているものですが、頭皮環境を整えたり髪の毛に必要な栄養を食べ物から摂ることで遅くなった成長速度を早める事は可能です。

その為には食生活やシャンプーを見直したり、正しいヘアケアを行う事も重要になります。

血流改善や睡眠不足・ストレスの解消は髪の毛だけでなく体にとっても大切な事ですので、今回解説させて頂いた髪の毛を早く伸ばす方法を是非実践していただき、髪の毛の成長に関するお悩みを解消してみてください。

また、毛穴に溜まった老廃物はシャンプーだけではなかなか取りきることが出来ないので、頭皮のデトックスを行いたい方は専門家から施術を受ける事も可能ですので、是非下記のリンクからご相談ください。

 

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

肥満と薄毛に因果関係はある?「太っているとハゲる」噂の真相を解説


はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 

さまざまな病気の原因となる「肥満」
近年では生活習慣病やその他の重大な疾患のリスクを高めることからますます注目を集めています。

このような健康面以外にも肥満によって発生のリスクが高まる可能性があるのが薄毛です。
なぜ肥満だと薄毛になるのでしょうか?

今回は肥満と薄毛の関係性について詳しく解説していきます。

 

肥満と薄毛に関係性はあるのか?

肥満と薄毛に関係はあるのか?

結論からお伝えすると肥満と薄毛に関係性はあります
肥満と薄毛についてのさまざまな研究で、薄毛の人は肥満である傾向が高いことがわかっています。

もちろん中には痩せていても薄毛になる人や太っていても薄毛じゃない人もいます。

しかし薄毛の症状が軽い人よりも強い人のほうが肥満度も高いという研究結果もあることから、肥満は薄毛のリスクや進行をを早める要因の一つと言えるでしょう。

 

肥満度合いセルフチェック

そもそも肥満とはどのような状態のことをいうのでしょうか?

肥満とは体重が多いことではありません。
体内の摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ることで、余分な脂肪が身体に蓄積している状態をさします。
そのため筋肉質で体重が多い人は肥満には当たりません。

 

BMIと適正体重の計算方法

自分が肥満かどうかは簡単な計算で知ることができます。
肥満の判定には身長と体重から算出されたBMIが用いられます。

日本肥満学会の規定ではBMIが25以上の場合は肥満と認定されます。
統計ではBMIが22のときが最も生活習慣などの疾患にかかりにくいとされています。
また、この数値を用いて自身の適正な体重を計算することもできます。

お手元に電卓を出して、計算してみて下さい。

下に肥満チェックの表がありますので一緒に確認してみましょう。

 

BMIの算出式

BMI = 体重(㎏)÷ 身長(m)²

(例)

体重60㎏、身長160㎝の場合
BMI = 60 ÷ (1.6×1.6) = 23.4 

 

②適正体重の算出式

適正体重 = 22 × 身長 (m)²

(例)身長160㎝の場合
適正体重 = 22 × 1.6×1.6 = 56.3

 

数値は出ましたか?皆さまどうなりましたでしょうか。

学会誌:日本肥満学会/JASSO 肥満症診断ガイドライン2016 日本肥満学会

 

肥満は薄毛だけでなく命に係わる重大疾患を引き起こすリスクを高めます。

BMIが35.0以上の場合は高度肥満に認定され特に注意が必要です。
太りすぎには注意しましょう。

 

肥満で薄毛になると考えられている理由

太っていると薄毛になると考えられる理由は4つあります。

 

理由①「テストステロンの低下」

テストステロンはAGA(男性型脱毛症)の発症に深く関係があります。
テストステロンは頭に分布する5αリダクターゼ(還元酵素)と結びつくと、AGAの原因である悪玉男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。

DHTは髪の毛に対して成長を抑制する信号を送り髪の成長期が短くしてしまいます。
その結果、生えてくる毛より抜ける毛が増加し、どんどん薄毛が進行してしまうのです。

 

海外での研究では肥満はテストステロンの量を低下させるというデータがあります。
これだけ聞くと、テストステロンが少なければDHTが生成されず薄毛になりにくいのではないかと考えられますが、実は反対にDHTは増加して薄毛が進行してしまいます。

少なくなった男性ホルモンを、より強い男性ホルモンのDHTで補おうと5αリダクターゼが活発になり、かえってDHTが増えてしまうのです。

 

理由②「血行不良」

肥満の人は血中のコレステロールや脂肪が多く血液がドロドロしている傾向にあります。

髪の毛の成長に必要な栄養は血液によって毛根に運ばれているため、血行不良は髪に栄養が行き届かなくなります。

その結果、毛髪の合成に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足してしまい、髪が細くなったり抜け毛が増加して薄毛が進行してしまうのです。

 

理由③「皮脂分泌量の増加」

肥満な状態は健常な人より、皮脂の摂取量や体脂肪率が高い傾向にあり、皮脂の分泌量が多い傾向があります。

余分な皮脂は皮脂線と呼ばれる線より体外に分泌されており、この皮脂線の多くは頭皮に存在します。過剰な皮脂分泌は雑菌の繁殖や毛穴詰まりによる、炎症やフケのなどの頭皮トラブルの原因をなります。

悪化すると脂漏性皮膚炎を引き起こし抜け毛の増加や薄毛のリスクを高めます。

関連記事:

夕方に頭皮が脂でベタつく原因や臭い・かゆみが出た時の対処法を解説 | hagerico(スーパースカルプ発毛センター)

 

理由④「食生活の乱れ」

肥満の原因は摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ること。つまり食生活の乱れです。
特に肥満の人が好む食事はカロリー過多高脂質、偏った食事で栄養不足になりがちです。

髪の成長に必要な栄養は食事から摂取しています。同じようなものばかり食べていると栄養が不足し髪の成長の妨げとなります。

さらに、高カロリー、高脂質な食事は血流を悪化させ髪の栄養不足を招きます。

関連記事:

ハゲやすい人の特徴10個とハゲになる確率を低くする人気の対策法5選 | hagerico(スーパースカルプ発毛センター)

 

肥満で薄毛になる原因を効果的に解決する方法とは?

肥満の解消は髪の毛だけでなく健康な身体を維持するためにも重要です。

肥満の原因は消費エネルギーが摂取エネルギーより少ないことにあります。

つまり肥満を解消するためには消費エネルギーが摂取エネルギーを上回るようにしてあげればいいということになります。
そのために必要なのは「食事」と「運動」です。

~肥満解消のための正しい食事~

肥満解消のためには高カロリーなものをさけ摂取エネルギーを減らすことが必要です。
その際注意しなければいけないのが糖質制限や脂質制限、置き換えダイエットなどをしないことです。

糖質や脂質も身体や髪の毛の成長には必要なエネルギーです。

何かを極端に減らす食生活は髪や頭皮に悪い影響を与えたり、基礎代謝が落ちて逆に痩せにくい身体になったりする可能性があるため避けたほうが良いでしょう。

★食事で意識するポイント

  • バランスの良い食事を心掛ける
  • 3食きちんと食べる
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 腹八分目で終わらせる
  • 寝る直前の食事は避ける
  • 間食を控える

 

健康な身体づくりにはバランスの良い食事でいろいろな栄養素を摂取るすることが必要です。

とはいえバランスの良い食事とは何を食べればいいのかわからない、という方もいるかと思います。

そのような方ははまずは「まごはやさしい」の食材を意識して摂るようにしてみましょう。
毎日の食事に取り入れるだけで健康的な食事がとれるようになってオススメですよ。

関連記事:

【抜け毛予防】髪の毛に良い食べ物・悪い食べ物ランキング22選 | hagerico(スーパースカルプ発毛センター)

 

~肥満解消のための効果的な運動法~

肥満の解消には運動をして消費エネルギーを増やしてあげることも有効です。

1日30分の有酸素運動を継続して行うことで、血行が良くなり新陳代謝が向上して脂肪が燃焼されやすくなります。

さらに、有酸素運動はAGAの原因の悪玉男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)を対外に排出する効果があり、薄毛や抜け毛の予防にも役立ちます。

とはいえ、運動する習慣がない方がいきなり30分の運動って難しいですよね。
短期間の急激な運動より、緩やかな負荷の運動を継続して行うほうが肥満の解消には有効です。

まずはちょっとしたながら運動やストレッチから始めてみることをおすすめします。

★肥満解消に役立つ「ながら運動」

  • テレビを見ながらストレッチ
  • 通勤時に一駅前で降りて歩く
  • エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使って上り下り
  • 電車のつり革を使わずに立つ
  • つま先立ちをする

 

関連記事:

運動で髪は生えるの?【運動がハゲ予防に効果的か】薄毛と運動の関係を徹底解説 | hagerico(スーパースカルプ発毛センター)

 

~睡眠不足やストレスも肥満の原因に~

睡眠不足は肥満の原因になります。

睡眠不足が続くと自立神経が乱れホルモンのバランスが崩れます
その結果、代謝が悪くなり消費エネルギーは減少し、反対に空腹感が増すため食事量が増え摂取エネルギーが増加します。

また、睡眠不足はストレス耐性を弱くしさらなる睡眠不足を招きます

さらに、ストレスがたまるとそれに対抗するために「コルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールは胃を活発にし食欲を増進させる作用があります。俗にいう「ストレス太り」の原因です。

睡眠不足、ストレス、自律神経の乱れは髪の毛の成長を妨げ、抜け毛が増える一因でもあります。
コルチゾールも自律神経の働きでコントロールされているため、まずはしっかりと睡眠をとって自律神経の乱れを整えてあげることが肥満解消の第一歩です。

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は肥満と薄毛の関係性とその原因と解消法についてお伝えしました。

 

★本記事のまとめ

  • 肥満は薄毛の原因の一つ
  • BMI25.0以上は肥満
  • 肥満の解消には食事の見直しと有酸素運動が有効
  • 睡眠不足とストレスも肥満の原因

肥満は薄毛の原因の一つであると同時に生活習慣や命に関わる重大な病気にかかるリスクを高めます。
少しだけ食事と運動を意識してあげることで肥満は予防、解消できますので普段の生活にぜひ取り入れてみてくださいね

もしもすでに薄毛が進行していたり、本格的に対策を考えている場合は専門の機関に相談することをおすすめします。

肥満以外にもさまざまな原因で薄毛の進行が考えられます。
また、肥満を解消しようと誤ったダイエットを行うことは薄毛を進行させる危険性があります。

まずはご自身の薄毛の原因をしっかりと理解し、それに合った方法での対策が重要です。
当店では生活習慣のアドバイスも行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

 

【発毛技能士監修】頭頂部が薄い女性の薄毛改善方法8選を解説


はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 

年齢を重ねた閉経以降の女性に多いと考えられていた頭頂部の薄毛ですが、近年では20~30代の女性にも頭頂部の薄毛が目立つびまん性脱毛症の方が増えています。

 

閉経後であれば女性ホルモンの分泌が低下し、男性ホルモンとのバランスが崩れたせいではないかと考えられるのですが、若い女性にも現れるという事はホルモンバランスの乱れだけが原因ではなく、他にも薄い頭頂部になってしまう原因が考えられるのです。

今回は女性の頭頂部が薄くなってしまう原因と、薄い頭頂部の薄毛改善方法があるのかについて解説します。

また、以下でご紹介している動画では30~40代の薄い頭頂部で悩む女性に向けた薄毛改善方法や、クリニックで行う治療について解説していますので、併せてご覧になってみてください。

女性が薄い頭頂部になる原因

女性が薄い頭頂部になってしまう原因には、びまん性脱毛症や休止期脱毛症、甲状腺疾患・膠原病などの疾患や治療薬の服用、適切では無い頭皮・ヘアケアなど様々あります。

ご自身の頭頂部が薄い状態になってしまった原因が、以下にご紹介していく原因のどれに当てはまるのかという事を、まずは確認していただくために各原因を詳しく解説していきます。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因①「加齢」

女性が薄い頭頂部になる原因の中でも、40代以降の閉経期にあたる方に多い原因が加齢です。
40歳辺りを期に体内の抗酸化力が低下し始め、女性ホルモンの分泌も同時期から減少し閉経を迎えると急激に減少します。

女性ホルモンの分泌は髪の毛の成長や抜けにくさと関連している為、女性ホルモンの分泌が減少してしまうと髪の毛が伸びるのが遅くなり抜け毛も増えてしまうのです。
また、体内で生成された活性酸素の働きを抑える抗酸化力が低下してしまうと、活性酸素が増えすぎて毛母細胞を攻撃し白髪や抜け毛が増えてしまいます

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因②「食生活の乱れ」

忙しいから、面倒だからとインスタント食品やファストフード・コンビニ食に外食などが増えると、どうしても脂質や糖質・炭水化物が多い食生活になってしまったり、反対に過度なダイエットを行う事で髪の毛に必要な栄養素が摂取できていないという事も女性が薄い頭頂部になる原因です。

インスタント食品やファストフード・コンビニ食は添加物が多量に含まれている事が指摘されていますが、添加物を摂取する事で活性酸素が増えてしまう原因にもなります。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因③「ストレスや紫外線」

生活していくうえで避けて通ることが出来ないストレスも、身体全体の血行不良や自律神経のバランス・ホルモンバランスを崩してしまうので女性が薄い頭頂部になる原因となります。


また体の中で一番高い所にある頭部は紫外線の影響も多く、光老化という活性酸素によるダメージはコラーゲンや線維芽細胞の働きを低下させてしまうのです。

前頭部~側頭部には太めの毛細血管も通っているのですが、頭頂部~後頭部にかけては少なく、髪の毛が育つために必要な酸素や栄養素は血液によって運ばれる為、血行不良があると髪の毛の成長にも大きく関わってきます。


さらにストレスを感じる事によって肝臓ではメタロチオネインという物質を生成するのですが、その際に髪の毛に必要なミネラルである亜鉛を多量に消費してしまう為、亜鉛不足となって新しく髪の毛を作ることが出来なくなるという事も原因の一つです。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因④「生活習慣の乱れ」

寝ても疲れが取れていない・時間が無いからと入浴はシャワーのみ・日頃運動不足だと感じている方や、喫煙習慣があったり過度な飲酒をしてしまうというような生活習慣の乱れも女性が薄い頭頂部になる原因です。

慢性的な睡眠不足は自律神経やホルモンのバランスを崩す事に繋がり、シャワーのみの入浴や運動不足では体温や新陳代謝の低下で血流が悪化する、過度の飲酒や喫煙は髪の毛に必要な栄養素を消費してしまうばかりか活性酸素を増やしてしまいます。

特に睡眠は髪の毛の成長やダメージの修復に重要な成長ホルモンの分泌に欠かせないものですが、質の悪い睡眠が続くと抜け毛が増えて頭頂部が薄いという状態を作り出すのです。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因⑤「内分泌疾患や膠原病

女性が薄い頭頂部になる原因には、甲状腺疾患・膠原病やガンなどの疾患・疾病や治療薬による副作用なども考えられます。

甲状腺は新陳代謝の促進や脳や胃腸・心臓の活性化、体温調節を司るホルモンを分泌する臓器で、働きが活発・低下、炎症を起こしてしまっても新陳代謝に影響を与え抜け毛が増えるので注意が必要です。

また血管や臓器に炎症を起こしてしまう膠原病では、自己免疫機能に異常を起こしてしまい抜け毛が増えますし、抗がん剤の服用では成長途中で分裂を繰り返している毛母細胞が死滅してしまう、その他の抗リウマチ剤や抗うつ剤・ビタミンA誘導体・ピルなどの内服薬では休止期脱毛症を起こす事が明らかにされているのです。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因⑥「ヘアスタイル」

女性は髪の毛が長い方が多く、毎日のようにヘアアイロンを使用したり同じ場所できつく結わえる、何年も分け目を変えていないということがあると牽引性脱毛症という薄い頭頂部になる原因を引き起こします。

長期間同じところに引っ張る力がかかってしまう事で起こる脱毛症で、特にロングヘアの方やお団子・ポニーテールをしている方に多いです。

強く引っ張られる事で抜け毛が増える事もありますが、長期間続くと頭皮にも負荷がかかり血行不良になり髪の毛が成長する事を妨げてしまう為に、髪の毛自体が細く抜けやすくもなります。

 

女性が薄い頭頂部になってしまう原因⑦「ヘアカラー・パーマ」

続いての女性が薄い頭頂部になる原因は、おしゃれを楽しむあまりに高頻度でヘアカラーやパーマを繰り返してしまう事です。

美容院での施術であれば髪の毛や頭皮になるべく負担がかからないようにしてくれますが、それでもヘアカラーやパーマ液の成分を頭皮に全く付けない事は難しいですし、特に施術中に頭皮に異常を感じるような事があれば途中でもすぐに洗い流さないといけません。

ヘアカラーやパーマ液の成分には過酸化水素が使用されている為、きちんと洗い流されていないと頭皮の皮脂と結合して過酸化脂質となり毛乳頭細胞の働きを弱めるため、抜け毛を増やす事に繋がるのです。
またヘアカラーをセルフで行う方がいますが、自分で行うと頭皮にまで薬剤をべったりと付けてしまう事も多く、美容院で使用されているものよりも強い薬剤であることも多いので、皮膚科での治療が必要な刺激性接触皮膚炎になる事もあります。

 

 

薄い頭部になる5つの兆候

女性が薄い頭頂部になる原因に続いては、現在髪のボリュームについての悩みが無い方にどんな薄い頭頂部になる兆候が表れるのかについてを解説いたします。

以下にご紹介していく兆候が表れた場合には、薄い頭頂部になる可能性が高くなってしまいますので、出来るだけ早く改善方法を実践しましょう。

薄い頭頂部になる兆候①「髪が細くなる」

頭頂部だけでなく全体的に髪の毛自体が細くなり、ハリやコシが無くなってきたら薄い頭頂部になる兆候です。
血行不良や栄養不足で健康な髪の毛に育たなかったり、加齢などによる女性ホルモンの分泌低下等でも起こります

髪の毛が細くなる事でボリュームもダウンしてしまいますので、スタイリングをしてもセットが決まらなくなってきたり、頭皮が透けて見えるようになるなどで気が付く方が多いです。

 

薄い頭頂部になる兆候②「頭皮が赤くなる」

続いての薄い頭頂部になる兆候は、分け目を鏡で見た時に頭皮が赤くなっている事です。
正常な頭皮は青に近い白なのですが、赤くなっていると炎症を起こしている事が考えられ、痛みやかゆみを伴う場合もあります。

頭皮が赤くなっている時は頭皮の血行が悪化している・頭皮が乾燥している、またはダメージを負っている事が多いです。
他には脂漏性皮膚炎接触皮膚炎・アトピー性皮膚炎や毛嚢炎などを発症している事もあります。

 

薄い頭頂部になる兆候③「頭皮が硬くなる」

シャンプー時やスタイリング時に頭皮が硬くなってきたと感じた場合は、薄い頭頂部になる兆候が表れてきています。
頭皮が硬くなるのは睡眠不足や栄養不足・偏った食生活などで、血行が悪くなって抜け毛が増える事が原因です。

 

また頭皮が硬くなってしまうと、繋がっている顔の皮膚を支え切れなくなり顔がたるみ、ほうれい線が現れたりフェイスライン自体が下がってくることがあります。

女性であれば薄い頭頂部だけでも深刻な悩みを抱える事になる上に、顔のしわやたるみにまで影響してしまうのは大問題だと考えられるため、頭皮の硬さには注意が必要です。

 

薄い頭頂部になる兆候④「頭皮のべたつき

偏った食生活や誤ったシャンプーの選び方をしていると、皮脂の分泌量が増え頭皮のべたつきが気になってしまう事があります。
この場合は余分な皮脂が毛穴をふさぎ髪の毛の成長を妨げてしまい、細く弱い髪の毛になり抜け毛が増えてしまうので薄い頭頂部になる兆候です。

脂質の多い食事(インスタント食品やファストフード・コンビニ食など)や辛いものを多く摂取していると皮脂の分泌が過剰になりやすいので、食生活を見直す事が必要となります。

 

薄い頭頂部になる兆候⑤「フケが増える」

フケは頭皮がトラブルを起こしている目安にもなる症状で、乾燥肌に方に多い乾性フケと皮脂の分泌が過剰になる事で起こる脂性フケがあり、どちらのフケであっても薄い頭頂部になる兆候です。

白く細かいフケが特徴の乾性フケは皮脂の分泌が少なく、頭皮の水分や脂質が不足してしまう事によって角質層細胞の結合が弱まり剥がれやすくなるのですが、ヘアケア剤の成分が合わない事や乾燥している季節であるなどが考えられます。

黄色みがかって大きな塊になる事もある脂性フケの場合には、皮脂の分泌が過剰になり常在菌のマラセチア菌が増殖する事で起こる脂漏性皮膚炎になっている恐れがあり、ホルモンバランスの乱れやスタイリング剤の多用・脂質の摂取過剰・洗髪回数が多い等が原因で起こる事が多いです。

 

女性の薄い頭部の改善方法6選を解説

薄い頭頂部になってしまった女性であっても、適切な改善方法を行う事で太く健康な髪の毛を取り戻す事が可能になる場合が多いです。

頭部全体が薄い状態になってしまうびまん性脱毛症になる前に改善方法を行って、薄い頭頂部になってしまった原因を取り除けるようにしましょう。

 

薄い頭頂部の改善方法①「生活習慣を見直す」

薄い頭頂部の改善方法一つ目は髪の毛に必要な栄養素をしっかり摂る・質の良い睡眠を取る・湯船に浸かるなど、これまで注意していなかった生活習慣を見直す事です。
喫煙も控えるようにして最終的には禁煙を目指す事もおすすめですし、飲酒は過度にならないよう1日の適量を決めるようにしましょう。

健康的な規則正しい生活を送ることによって、体の内側から体質を改善して艶のある美しい健康な髪の毛を育てる事を意識することが大切です。

【関連記事】

【抜け毛予防】髪の毛に良い食べ物・悪い食べ物ランキング22選 | hagerico(スーパースカルプ発毛センター)

 

薄い頭頂部の改善方法②「こまめにストレスを発散する」

仕事や学校、人間関係や家事・育児など避けることが出来ないストレスは、こまめに発散することが2つ目の薄い頭頂部の改善方法です。
ストレス解消方法は人それぞれ違うものですが、血行を促進する為にストレッチをしたり普段睡眠が不足しているなら眠る事を優先しても良いでしょう。

一人が好きな方は趣味に没頭することも効果があります。入浴時にリラックスできる好きな香りのアロマや入浴剤を使う、音楽をかけるなどもおすすめです。
人と会うのが好きな方は親しい友人と会って話をしたり、美味しいものを食べに行くこともおすすめですが場合によっては控えた方が良い時期もあるので注意しましょう。

 

薄い頭頂部の改善方法③「有酸素運動を定期的に行う」

ストレスの発散にも繋がるのですが、有酸素運動を定期的に行い全身の血流を改善して、食事から摂った栄養素をしっかりと頭皮に届ける事が薄い頭頂部の改善方法になります。
少なくても1回30分以上の軽い有酸素運動を週に2回程度行う事を習慣にし、血流と代謝機能を向上させることがおすすめです。

同じ動きを繰り返すウォーキングやジョギング・水泳やサイクリングなど、体に負担の少ない有酸素運動を日常生活に取り入れて若々しい健康な髪の毛を取り戻しましょう。

 

薄い頭頂部の改善方法④「適切な頭皮ケアを行う」

4つ目の薄い頭頂部の改善方法は、頭皮や髪の毛の為に適切なシャンプーやトリートメントなどを使って頭皮ケアを行う事です。
基本的に頭皮の皮脂は取り過ぎないようにする事で、過剰な皮脂分泌を抑えることが出来るので優しい洗浄力で刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使用し、頭皮を乾燥させないようにドライヤーで乾かすようにしましょう。

正しいシャンプーの選び方や方法や正しいドライヤーのかけ方は以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にして下さい。

 

【関連記事】

fun-growth.co.jp

fun-growth.co.jp

 

薄い頭頂部の改善方法⑤「疾患を治療する」

甲状腺疾患・膠原病や治療中の服薬が原因で抜け毛が増えている方は、まず治療している疾患・疾病を治す事が5つ目の薄い頭頂部の改善方法です。

もちろん上記の改善方法の中で出来る事を行っていただく事も重要ですが、疾患・疾病や治療薬の服用が無くならないと根本的な改善にはなりません。

疾患・疾病のせいで抜け毛が増えているのかどうかが分からない場合は、まず皮膚科を受診して医師の判断を仰ぎ必要であれば内科などの受診を勧められますので、しっかりと治療に専念してください。

 

薄い頭頂部の改善方法⑥「ヘアカラーやパーマの頻度を減らす」

最後にお伝えする薄い頭頂部の改善方法として、毎月のようにヘアカラーやパーマを行っている事が原因で抜け毛や頭皮のダメージを負っている方は施術の頻度を下げるようにする事です。

もちろんおしゃれのためには必要な事ですが、そのために頭頂部が薄い状態となってしまっては元も子もありません。

頭皮へのダメージを少しでも軽減できるような薬剤を使用してもらったり、頭皮ケアをプラスする・ホームケアを重点的に行う等もおすすめですし、常に結んでいる事が多い方は思い切ってヘアスタイルを変える事も必要になります。

 

まとめ

今回は頭頂部が薄い女性の薄毛改善方法6選と、頭頂部が薄くなってしまう原因・兆候について解説しましたが、いかがでしたか?

頭頂部の髪の毛が薄くなってしまうのはホルモンのバランスや頭皮の血行・栄養不足、長期的に同じ場所で強く結わえることなど様々な事が原因です。
加齢によるホルモン分泌低下であっても、大豆イソフラボンやタンパク質・ビタミン・ミネラル、鉄分・亜鉛などバランスの良い食事を摂取する事で改善が見られる事がありますし、血行不良なら頭皮マッサージ有酸素運動なども効果があります。

とはいえ改善には根気が必要になる事もありますし、1日でも早く薄い頭頂部の状態を改善したい場合は毛穴の汚れを綺麗に取り除いたり、血行を促進するような施術を行う薄毛の専門家に相談する事も早期改善に向けて出来る方法の一つです。
人に相談する事をためらわず、薄毛がストレスになって悪化する前に気軽にご相談ください。

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------

DHT(ジヒドロテストステロン)が多い人の特徴とは?増える原因を解説

ジヒドロテストステロン 多い人 特徴

 

はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます!
東京の育毛・発毛サロンで働く著者がお届けする【髪塾】です。
 
皆様は、「ジヒドロテストステロン」という物質をご存知でしょうか?
 

ジヒドロテストステロン(DHT)は、数種類ある中でもテストステロンに次いで名前を知られている男性ホルモンの1種でAGAの原因物質だと言われているものです。

DHTの量が多いと何がいけなくて薄毛になってしまうのか、またDHTが多い人には特徴があるのでしょうか?

今回はジヒドロテストステロン(DHT)が多い人の特徴や増える原因、テストステロンとの違いやニキビ・体臭との関連などについて解説していきます。

そもそもジヒドロテストステロンって何?

まずは本題になっているジヒドロテストステロン(DHT)がそもそもどのような男性ホルモンで、体内でどのような働きをするものなのかについて解説させていただきます。

薄毛やAGAの話題の中では悪玉男性ホルモンとも称されるジヒドロテストステロンこと「DHT」は、実は大切な役割を持つ必要不可欠なホルモンでもあるのです。

ジヒドロテストステロン(DHT)の作用

ジヒドロテストステロン(Dihydrotestosterone:DHT)は男性ホルモンのテストステロンの一部が「5αリダクターゼ」という還元酵素と結合することによって生成されるホルモンです。

主に皮膚(毛包)・脳・前立腺・精巣などの特定の組織で作用するもので、胎児期の男児の外性器形成や思春期における男子外性器の成長、前立腺や精嚢の維持・発達に重要な働きがあります。

思春期以降になると薄毛や前立腺肥大など病気の原因になってしまったり、あまり嬉しくない働きをする事もありますが、脳内では記憶の調整や認知機能に深く関係しているため、DHTは必要不可欠な性ホルモンなのです。

 

ジヒドロテストステロン(DHT)と薄毛の関係性

ジヒドロテストステロン(DHT)が頭皮の毛乳頭細胞へと運ばれると、アンドロゲン受容体というものと結合してTGF-β1という増殖抑制因子を発生させます。
さらにTGF-β1はFGF-5という退行期誘導因子髪の毛の成長を止めて抜けるよう指示を出すということが、近年の研究により分かりました。

またDHTは皮脂の分泌にも関わっており、頭皮の皮脂を過剰分泌させてしまい頭皮環境を悪化させる事もあるということから、DHTが多いと薄毛になるという噂も広まっているのだと考えられます。

 

AGA=ジヒドロテストステロン(DHT)の量が多い人ではない?!

ジヒドロテストステロン(DHT)は男性だけでなく、女性を含め誰しもが持っている性ホルモンなのでDHTの分泌量が多少多いからと言って全ての方がAGAになってしまう訳ではありません

AGAになる可能性が高いのは、毛乳頭内部にあるアンドロゲン受容体の感受性が高くDHTの量が増えやすい5αリダクターゼの活性度が高い方です。
上記の事から、「DHTが多いだけでは確実にAGAになるとは言えないがアンドロゲン受容体と結合しやすい場合はAGAになる可能性が高くなる」と言えます。

 

ジヒドロテストステロン(DHT)とテストステロンの違いとは?

 

同じ男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)とテストステロンには、違いがある部分と共通する部分があります。

男性特有のがっしりとした骨格で筋肉の多い身体を作る役割がある男性ホルモンの中でも、一番有名な「テストステロン」と今回の主役である「DHT」の違いについて解説していきましょう。

 

DHTとテストステロンの違い

ジヒドロテストステロン(DHT)とテストステロンは同じ男性ホルモンではあるのですが、DHTはテストステロンが5αリダクターゼという還元酵素と結合する事から発生する産物です。

元々通常分泌されるテストステロンの4~8%程が皮膚(毛包)や精巣・前立腺・肝臓などでDHTへと変化し、それぞれの組織で作用しているのですが、その作用がDHTとテストステロンで異なる場合があります。

 

DHTとテストステロンの作用の違いとは?

DHTとテストステロンの作用には、以下のような違いがあります。

 

~テストステロン~

  • 胎児期の男児内性器男性化
  • 筋肉増強・骨格発達
  • 皮脂分泌・体毛(ワキ・陰部・手足など)の増加
  • 性欲増進
  • 記憶力・集中力向上
  • やる気・決断力向上

 

~ジヒドロテストステロン~

  • 胎児期・第二次性徴期の男児外性器成長
  • 記憶力・認知力向上
  • 皮脂分泌・体毛(ヒゲ及び全身)の増加
  • 性欲減退
  • 男性型脱毛症のリスク
  • 前立腺肥大症のリスク

 

どちらも男性らしい体つきや行動などに関与する作用を持ちますが、テストステロンが性欲を増進させるのに対しDHTは減退させ、テストステロンは様々な機能を向上させる作用が多いのに対してDHTは男性型脱毛症(AGA)や前立腺肥大症のリスクを高めてしまうのです。

またDHTは、アンドロゲン受容体と結合すると髪の毛を作る細胞の働きを止めてしまう因子を発生させるために、薄毛のリスクが上がるという違いもあります。

 

ジヒドロテストステロンが増える原因

ジヒドロテストステロン(DHT)が増えると、アンドロゲン受容体と結合する可能性が高くなり薄毛になってしまうのですが、では一体なぜDHTが増えてしまうのでしょうか?

実は、DHTが増える原因としては、以下のことが考えられます。

 

DHTが増える原因その①「テストステロンの減少」

ジヒドロテストステロン(DHT)はテストステロンよりも活性度が高く、体内で分泌されるテストステロンの4~8%程が自然とDHTに変換されるのですが、普段の食生活が乱れているとテストステロンの原料になる栄養素が不足してしまいます。

テストステロンが不足してしまう代わりに、より強力な働きをするDHTが生成されテストステロンの代わりに働くようになるのですが、DHTが増えることによって毛乳頭内部のアンドロゲン受容体と結合する確率も高くなり、薄毛になる可能性が高くなってしまうのです。

また加齢によっても、テストステロンの分泌量が低下するためDHTが増えることがありますが、70~80歳代でも若い男性よりテストステロン量が多い場合もあるので、生活習慣や食生活も密接に関係していると考えられ、また亜鉛が不足するとテストステロンが低下してしまうということが研究の結果で分かっています。

 

DHTが増える原因その②「喫煙」

1994年にアメリカの内分泌学会が発表した研究結果によると、喫煙者は非喫煙者と比較して男性ホルモンの血中濃度が高いということが分かりました。

年齢や体重などに関係なく、テストステロンは9%・ジヒドロテストステロン(DHT)は14%も高くなっており、喫煙することによって強く影響を受けることを表しているのです。

紙巻きタバコだけでなく、加熱式タバコや電子タバコであっても体内のDHTが増える可能性があるので、DHTを増やしたくない方は禁煙するようにしましょう。

 

DHTが増える原因その③「遺伝」

ジヒドロテストステロン(DHT)が増える原因には、遺伝による5αリダクターゼの活性度の高さも深く関与しています。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型は側頭部・後頭部から全身の皮膚にある毛乳頭細胞や皮脂腺・前立腺に存在し、Ⅱ型は前頭部や頭頂部・ヒゲや脇・陰部の毛乳頭細胞にあるため、AGAとより関係が深いのはⅡ型でDHTが増える原因になっているのです。

この5αリダクターゼは両親からの遺伝によって、活性度が高いかどうかが決まるとされ、また優性遺伝のため両親の内いずれかが活性度の高い遺伝子を持っていれば遺伝しやすいと言えます。

 

DHTが増える原因その④「ストレス」

ヒトの身体はストレスを受けると、ストレスを緩和する為のコルチゾールというストレスホルモンの分泌をするのですが、それと共に男性ホルモンの分泌量が低下してしまいます。

男性ホルモンの分泌量が低下してしまうと、テストステロンの働きを補強するためにジヒドロテストステロン(DHT)が増えるというのは先述した通りです。

またこのストレスは、精神的なストレス以外にも激しい運動・ケガの傷みや病気など関係していますし、紫外線や化学物質などによる酸化ストレスも含まれています。

 

DHTが増える原因その⑤「水分不足」

ジヒドロテストステロン(DHT)は、代謝され体外に排出される際には尿に含まれることが分かっており、摂取する水分が不足してしまうとDHTを体外へ排出することが出来ないため、水分不足はDHTが増える原因になっています

現代で飲料として人気があるのはコーヒーやお茶、清涼飲料水(炭酸飲料・エナジードリンク)などの嗜好飲料が多いのですが、水分補給としておすすめ出来るのは水です。

水を沢山飲む事によって尿の量が増えると、不要なDHTが体外に排出されると考えられるため、1日に1.5~2リットルほどの水を飲む事をおすすめします。

 

ジヒドロテストステロン(DHT)が多い人の特徴とは?

今回の本題であるジヒドロテストステロン(DHT)が少ない、または適切な分泌量の方と多い人を比較するとどのような特徴があるのでしょうか?

DHTが体内に与える影響により、DHTが多い人には以下のような特徴が現れると考えられています。

 

DHTが多い人の特徴その①「ニキビや肌荒れ、テカリがある」

ジヒドロテストステロン(DHT)は皮脂腺を活性化させる作用があり、そのために頭皮や顔などの皮脂が過剰分泌され、さらに角質細胞を厚くしてしまうことで毛穴に皮脂が詰まるため、DHTが多い人はニキビができやすいという特徴があります。

また、皮脂分泌が多いということでニキビ以外でも顔のテカリや肌荒れが気になってしまったり、顔の2~3倍ほど皮脂腺がある頭皮では毛穴の詰まりやベタつき・かゆみなどが起こってしまうのです。

皮脂の分泌量が増えると毛穴も広がって目立つようになるのですが、腕や足の毛穴が目立つことがないのはDHTが皮脂腺の多い顔や頭部に大きく影響するのに対し、腕や足などの身体には皮脂腺が少なく影響がわずかなためだと言えます。

 

DHTが多い人の特徴その②「体臭が強い」

ジヒドロテストステロン(DHT)が皮脂分泌を促進するということから、DHTが多い人は皮脂が増えて体臭が強くなってしまうという特徴があります。

これは何故かというと、DHTが皮脂の分泌を促進する事によって細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまい、そして皮脂や剥がれた角質を細菌が分解したものと汗が混ざって臭いが発生するため、体臭となってしまうと考えられているのです。

DHTが多い人に当てはまるかもしれないという方は、皮脂の分泌を抑えるためにも高脂質・高カロリーのような食事を避け、常に清潔を心がけると体臭が弱くなるかもしれません。

 

DHTが多い人の特徴その③「体毛が濃い」

男性ホルモン(テストステロン)には男性らしい体つきを作り体毛を濃くするという作用があるのですが、テストステロンが減少する30代以降になってからジヒドロテストステロン(DHT)が増えると体毛が濃くなるという作用があります。

DHTが体毛の毛乳頭を刺激して成長を促進させる事で毛を太く長くするため、体毛が濃くなってしまうという特徴が出るのです。

最近では男性もムダ毛は薄い方がいいという方が増えているので、そういったDHTが多い人は増える原因を一つでも減らしていくとともに、メンズ脱毛などを利用してみることをおすすめします。

 

DHTが多い人の特徴その④「薄毛」

ジヒドロテストステロン(DHT)と薄毛の関係でも解説した通り、DHTが頭部の毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結合すると増殖抑制因子を発生させて抜け毛を増やしてしまいます。

体毛は増えるのに?と思った方もいるでしょうが、DHTは前頭部・後頭部への作用とは反対の作用を体毛に行うため、DHTが多い人は頭部は薄毛になってしまうのに体毛は濃くなるという現象を起こしてしまうのです。

その結果、ヘアサイクルを短縮させられた頭部の髪の毛は太く長く成長することが出来ず、細く弱々しい短い髪の毛が増えて薄毛になってしまいます

 

まとめ

今回はジヒドロテストステロン(DHT)が多い人の特徴や増える原因、テストステロンとの違い等を解説致しました。

薄毛・AGAで悩んでいる方がよく見るようなサイトには、DHTは悪玉男性ホルモンでAGAの原因だと記載されているのを見た方も多いと思うのですが、実際はDHTも体に必要なホルモンであり、アンドロゲン受容体の感受性が高い場合にのみ薄毛の原因になるということが分かって頂けたかと思います。

ただ、DHTはニキビや体臭の原因になってしまうこともあるため、必要以上に増やさないことが重要ですので、出来るだけ排出を早めるためにも水分を摂取して尿の量を増やすよう努めましょう。

テストステロンの低下防止を見込める亜鉛ですが、摂り過ぎてしまうと過剰摂取となり有害になる恐れがありますし、栄養バランスが整った食生活を送っていれば不足することがないとも言われています。

薄毛やAGAで悩んでいる方で普段の食事に不安がある方は、ご相談いただければアドバイスさせていただきますので、まずは気軽に薄毛の専門家へ相談してみてください。

-----------------------------------------------------------------------------

★店舗・メディア情報★

●スーパースカルプ発毛センター渋谷店●
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-7セントラル道玄坂6F
TEL:03-6455-1408
FAX:03-6455-1409
アクセス:https://fun-growth.co.jp/shibuya/access-shibuya/
HP:https://fun-growth.co.jp/shibuya/

●スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店●
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-4吉祥寺南口ビル63
TEL:0422-29-9096
アクセス:https://scalpcare-kichijoji.com/access-kichijoji/
HP:https://scalpcare-kichijoji.com/

●薄毛・AGA総合メディアサイト[hagerico]●
https://fun-growth.co.jp/hagerico/
●公式ツイッター
https://twitter.com/Ryosuke_channel
●オーナーのYouTubeチャンネル●
りょーすけ先生。髪ワザchannel
https://www.youtube.com/channel/UCNn_V3VnJYiu811nW_vBqcw
→チャンネル登録よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------